月別アーカイブ: 2018年1月

スイートポテト


さつま芋プリンも美味しかったですけど、さつま芋と言ったらスイートポテトも美味しいですよね
お店屋さんで買うと高いので、食べたい時は家で作るのですが、沢山作るので裏ごしが大変
でも、この裏ごしをした方が、しないよりも断然美味しいのです。好みによるかも知れないですけどね。
裏ごししないで作ったこともあるのですが、家では不評
だから大変でも、作る時は必ず裏ごしします。


材料
①さつま芋

15本(中ぐらいの)

②生クリーム

600cc

③バター

200~250g

④砂糖

150g(さつま芋の甘さにより加減で)

⑤卵

3個

⑥卵の黄身(ツヤ出しよう)

2個分

作り方
①さつま芋は皮をむき、3cm幅ぐらいに切り茹でます。レンジでも良いのですが、量が多いので茹でた方が早いです。
②茹で上がったら、さつま芋をつぶしておきます。
③鍋に生クリーム・砂糖を入れ、火にかけます。砂糖が溶ける程度で、火を止めてください。
④つぶしておいたさつま芋に、生クリーム・卵を入れ混ぜます。柔らかくしておいた方が、裏ごししやすいです。この時点で、甘さをみてください。さつま芋の甘さにもよるので、ここで調整していきます。
⑤裏ごしをしていきます。ちょっと荒目でも良い場合は、裏ごし器ではなくても、ざるでも代用できます。
滑らかが良い場合は、裏ごし器を使いましょう。根気がいりますが、食べた時の食感はこの方が好きです。
⑥裏ごしが終わったら、形成していきます。我が家では、マドレーヌ用の舟形ケースを使いますが、普通のアルミケースでも大丈夫かと思います。
⑦黄身を少量の水で溶き、ポテトの表面に塗り、180度に熱したオーブンで、焼き色がつくまで(35~45分ぐらいでしょうか)焼いて出来上がりです

冷凍保存出来るので、裏ごしは大変ですが、多めに作っても良いかも知れませんね。
※電子レンジで温める時は、忘れずにアルミケースを外してくださいね

さつま芋プリン


親戚からさつまいもを沢山頂き、『こんなにたくさんどうしよう!?』と思った時、一度に沢山のさつま芋を使って作れる物は何だ?と頭を悩ませ作ったのが・・・さつま芋プリン
親戚が送ってくれるとは思わず、その前の週辺りにスイートポテトを作ってしまったので、同じ物はな~と悩みました。
ケーキ型でプリンを作れば、一度に沢山使い切れる??と。プリン作りに挑戦
天ぷらとかは、そんなに沢山食べれませんからね~。

材料(21㎝ケーキ型)
①さつま芋(裏ごししたもの)

600g(もっとあったかも知れませんが・・・)

②卵

5個

③牛乳

300ml

④砂糖

100g(さつま芋の甘さにより加減)

⑤砂糖(カラメル用)

70g

⑥水

小さじ2

⑦熱湯

大さじ2

作り方
①まず、カラメルを作ります。鍋に砂糖・水を入れ火にかけます。中火で薄っすら茶色っぽくなるまで煮詰め、火を止めたら熱湯を入れ、良くかき混ぜます。跳ねますので、火傷をしないよう気を付けましょう!
ケーキ型に流し入れ、冷やしておきます。
②牛乳と砂糖を鍋に入れ、人肌まで温めます。
③さつま芋に卵・温めた牛乳を入れ、良く混ぜ合わせます。
④型に流し入れ、鉄板に水をひいて型を置き、180度に熱したオーブンで30分~45分(焼き具合によって加減する)焼きます。
⑤焼きあがったら、冷まして冷蔵庫で冷やします。冷えたら、お皿に移し完成です。

↑こ~んな感じです
私が作ったさつま芋プリンは、美味しかったけどお芋が多過ぎて、プリンというよりケーキみたいな感じでした。
プルプルにするには、さつま芋の量をかなり減らさないと駄目ですね。
でも今回は、使い切らなくてはいけなかったので仕方がない
でも、とても美味しかったですよ
このレシピは私流なので、きちんと作るには、きちんと調べた方が良いかも知れませんね。
お芋を沢山頂いたから生まれたプリン(ケーキ)!?だから、2度と作ることはないかも。

手提げバッグ


仕事用に使っていた手提げがボロボロになってきたので、新しく物にしようとバッグ屋さんなどを見て探したのですが、なかなかちょうど良い物が見付からず、それなら作ってしまおうではないかと思い、自分で作っちゃいました~
まず、外に持ち歩く物ですから、防水加工の生地が良いなと思ったので、ネットで色々検索。
気に入った柄があり、購入したのですが・・・ちょっと薄い!?さて、どうしましょう。
近所の手芸屋さんに行き、バッグ用裏地(アイロンで貼れる接着芯)を購入。
ついでに、保冷バッグも欲しいな~と思い、100均で保冷用のアルミシートを購入。
さて、材料も揃いましたし、型紙作りをしましょう
余談ですが・・・昔、バッグのメーカーで働いていたことがあるので、型紙が作れるんですよ~。
久しぶりの型紙作りなので、ちゃんと作れるか不安でしたが・・・何とか、思い出しながら作りましたよ

↑こ~んな感じです。
自分用なので、ちょっと雑ですが、とりあえずこれで作れます。
まず、生地に接着芯を貼っていきます。
アイロンで丁寧に貼っていくのですが、裏から表から・・・何度もアイロンをかけ、剥がれないようにするのが大変です。でも、ここできちんとやっておかないと、使用中に剥がれて生地が浮いてきっちゃいますから、根気よく丁寧に貼ります。
次に裁断です。
作った型紙をずれないように重しをして、線を引いていきます。
持ち手の位置や・ポケットの位置などの印を忘れずに!!
引き終わったら、裁ちばさみやカッターを使って、裁断していきます。
昔、裁断中に勢い余って、自分の指を切ってしまったことがあるので、カッターを使う時は要注意ですよ
手提げには、共生地で持ち手を、保冷バッグにはテープを使いました。
裁断が終わったら、いよいよミシンへ・・・。
バッグを縫製するのは、とても久しぶりなので、ちょっとドキドキ
急いでいる訳ではないので、ゆっくり時間をかけてミシンがけをしました~。2日間ぐらいかかったかな?
完成品は・・・これです↓

手提げには、後ろ側にファスナーポケットが付いているんですよ
このファスナーポケットは、少々苦労しました。
何年振りかだったので、付け方を忘れてしまって・・・思い出しながら、試行錯誤でやったので、だいぶ時間がかかりました。
私は、ペイズリー柄が好きなので、ペイズリー柄のバッグにしました。黒も好きなので、黒でシックなバッグに・・・。
いかがでしょうか!?
遠目で見ると、なかなかの出来栄えだと思いませんか~?
自分で作ったということもありますが、とても気に入っているので、大事に使ってますよ
でも、もう作らないと思います。
結構大変だったです
すっごく肩が凝りました。
型紙は、せっかく作ったので、いつか使う時が来るまで、取っておこうかと思います。

バターチキンカレー〔私流〕

バターチキンカレーというと・・・ウスターソースなどを使って作るのですが、私は普通のカレー同様、市販のカレールウを使います。
たまにはいつもと違うカレーをと思い、検索していたところ、バターチキンカレーを見付け・・・でも、カレー粉とウスターソースなどを使って・・・というのが、失敗したら不味いかな?と少々不安だったため、普通にカレールウを使って作ってみようと思いチャレンジしてみました

材料は・・
①鶏もも肉

3kg

②玉ねぎ

5個

③ニンジン

2本

④ジャガイモ

中玉8個

⑤にんにく

1玉

⑥プレーンヨーグルト

450g

⑦カレー粉

大さじ3~4杯

⑧バター

適量

⑨カレールウ

市販のカレールウ3箱

⑩無塩トマトジュース

2缶

⑪市販のフォンドボー・炒め玉ねぎ

それぞれ2袋

作り方
①鶏肉を一口大に切り、ビニール袋に入れ、ヨーグルト・カレー粉を入れ良く揉み込み、1時間ぐらい冷蔵庫に入れておきます。
②玉ねぎ・ニンジン・ジャガイモ・にんにくをそれぞれみじん切りにしておきます。
③フライパンにバターを入れ熱し、鶏肉を焼いていきます。
④鍋に油を引き、にんにくを炒めて、玉ねぎ・ニンジンを先に軽く炒めて、次にジャガイモを入れ更に炒めます。
⑤フライパンで焼いた鶏肉を鍋に移し、トマトジュース・水を入れ煮込んでいきます。
沸騰してきたら、あくを取りフォンドボー・炒め玉ねぎを入れ、更に30分ほど弱火~中火で煮込みます。目を離すと焦げますので、時々かき混ぜながら煮込みます。
⑥ニンジン・ジャガイモが柔らかくなったら、カレールウを入れ、最後にバターを入れ出来上がり!!
※今回使ったカレールウは、バーモントカレー甘口・ジャワカレー中辛・ゴールデンカレー中辛です。

ヨーグルトに漬け込んでいるので、肉が柔らくなり、コクのあるカレーになり美味しいですよ

市販のカレールウを使っているので、失敗もないし味の調整も簡単です。
普通のカレーに飽きたら、作ってみるのも良いかも

ボディケア

年のせいか・・・肌がカサカサしやすく、とくに冬は乾燥してしまって
昨年、ドラッグストアで見付けた、お風呂に入った後濡れたまま塗るクリームを発見
昔、ベビーオイルをそのように使うと良いと聞いたことがありましたが、オイルですからベタベタするので、1度試してみましたがそれっきり・・・。
ここ数年、ボディクリームをお風呂の後に塗るというのは欠かさずやっていますが、それだけでは追いつかない・・・ということで、見付けたクリームを使ってみることに。
それは、これです↓


濡れたまま体全体に塗り、後は拭くだけ。
ベタつかず、しっとり・・・
イイ感じです。
でも、これだけでは潤いを維持できませんので、翌朝着替える前に別のクリームを塗ります。
これで、一日中しっとり。
年のせいにはしたくありませんが、本当に乾燥しやすくなりましたね、ここ数年で・・・
色々維持していくのは大変です。でも、若々しくいたいですからね
少しでも、出来ることをしなくては
朝使うクリームは、これです↓

そう、気付かないで購入したのですが、どちらもビオレなんです。
シアバターというのが良いのでしょうか?
冬場、太もも辺りによく傷のようなガサガサが出来ていたのですが、この2種類のクリームを使うようになってから、それが出来なくなったんです
高い物は買えませんから、手頃で肌しっとり・・・私の中のヒットクリームです。
顔には顔用・体には体用・足の裏には足裏用・手には手用・・・色々、本当に大変です。
塗るだけではなく、体の中からもケアすれば完璧かな~??
手頃に始められる物を探してみよう!!