月別アーカイブ: 2018年3月

ジャガイモのバター炒め

付け合わせを何にしようか??『アッ!インカのめざめ』・・・このジャガイモは、今まで食べた中で、私が一番好きなジャガイモ
でも、めったにスーパーでは売ってない・・・あるかな~?と思ったら・・・売ってましたよ、某大手スーパーで。
ちょっと値段は高めなのですが、栗のようなさつま芋のような、黄色っぽくて・とても甘味のあるジャガイモで、蒸してそのまま食べるも良し!コロッケも良し!ポテトサラダも良し!・・・でも、私が好きなのは、バター炒め。バターとの相性バッチリ


材料
①インカのめざめ

3袋(1kgぐらい)

②アスパラ

2束

③バター

50g~70g

④塩・こしょう

適量

作り方
①アスパラは、下の方が筋っぽい場合があるので、下の方だけピーラーで皮を剥き、斜めにスライスし茹でておきます。

②インカのめざめは、皮を剥き太めの拍子切りにして、レンジの根野菜温めで串が通るぐらいにしておきます。
③フライパンにバターを入れ溶かし、溶けてきたらインカのめざめ・アスパラの順に入れ、少し焦げ目がつくぐらいまで炒め、塩・こしょうをして出来上がり

ジャガイモは、茹でると崩れやすいので、レンジで加熱すると良いです。
バター味が濃い方が好きな方は、バターを多めにしてください。
インカのめざめの美味しさが、良く分かる食べ方ですよ。
スーパーで買えない時は、ネットで売っていましたので、機会があったら食べてみてください

豚バラのロール巻き

今回は、初めて作ってみた料理・・・『豚バラのロール巻き』です。
ある料理番組でやっていたのですが、それでは香草を巻いて焼いていました・・・でも私は、香草類は苦手。
そこで、自分流にアレンジ
何がイイかな~と考え、モッツァレラチーズを巻いてみることに・・・。


材料(13~15個分)
①豚バラ薄切り肉

800gぐらい

②モッツァレラチーズ

4個

③塩・こしょう

少々

④薄力粉

適量

⑤しめじ

2パック

⑥エリンギ

1パック

⑦マッシュルーム

1パック

⑧バター

50g

⑨白ワイン

大さじ4

⑩醤油

大さじ3

⑪竹串

作り方
①モッツァレラチーズを2mm~3mmぐらいにスライスします。
②ロール巻き1個につき、豚バラを3枚使用します。1枚目に間隔を開けながら、モッツァレラチーズを3枚置きます。隙間が出来ないよう巻いていき、次に2枚目にも同じようにモッツァレラチーズを置き、2回目を巻きます。3枚目んも同様に巻いていきます。

巻いたら、崩れないよう竹串に刺しておきましょう。
③両面に塩・こしょうをして焼いていきます。焼く前に、薄力粉を両面に付け、油をひいて熱したフライパンに並べ、最初は強火で一気に表面を焼き、焦げ目が付いたら、弱火にして中まで火を通していきましょう。

④⑤~⑩の材料でソースを作ります。しめじは石づきを取り、ほぐしておきましょう。エリンギは大きければ3等分ぐらいにしてスライスし。マッシュルームもスライスしておきます。

⑤鍋にバターを入れ火にかけます。バターが溶けてきたら、きのこ類を入れ炒めましょう。
⑥サッと火が通ったら、白ワインを入れ蒸し焼きし、最後に醤油で味を調えます。
⑦お皿にロール巻きをのせ、きのこソースを掛けたら出来上がり
出来上がったら、写真を撮ろうと思っていたのですが・・・すっかり忘れて食べてしまいました
ソースの濃さは、薄ければ醤油を足すか、色が濃くならないようにするなら、塩で調整してください。
出来上がりをお見せ出来なくてとても残念です。というか、抜けてますよね~
でも、とても美味しかったですよ

パイコー飯

ずいぶん前に、テレビの料理番組で見て、食べてみたいな~と思って作った『パイコー飯』
本当は、骨付き肉のようですが、なかなかスーパーでは見かけないので、普通にロースで作りました。


材料
①豚ロース

5枚

②長ネギ(青い部分)

3~4本

③しょうが

1個

④水

1000cc

⑤醤油

大さじ3

⑥オイスターソース

大さじ2

⑦カレー粉

大さじ2

⑧甜麺醤

大さじ1

⑨薄力粉

180g(固さを見ながら調整)

⑩②~④で作るネギ・しょうが水

適量(衣の固さを見ながら調整)

⑪卵

1個

⑫胡麻油

小さじ3

⑬しめじ

2袋

⑭しいたけ

1パック

⑮九条ネギ

1束

⑯中華スープ

700cc

⑰醤油

大さじ4

⑱オイスターソース

大さじ2

⑲こしょう

少々

⑳片栗粉

大さじ4

作り方
①豚ロースは、筋切りをして、叩いて柔らかくしておきます。
②ボールに水を入れ、ネギの青い部分・しょうがを入れ、強く揉みネギ・しょうが水を作ります。
③大きめのボールに、⑤~⑪の材料を入れ混ぜていきますが、ネギ・しょうが水は、衣の固さを見ながら少しずつ入れてください。
※豚肉にからむぐらいの固さにする。
④混ざったら、胡麻油を入れて、豚ロースにタレを揉み込み、漬かるように豚肉を重ね、冷蔵庫で30分~1時間寝かせます。
⑤アンを作ります。しめじは石づきを取り、バラバラにしておきます。しいたけは軸を取りスライスに。九条ネギは3cm巾ぐらいにカットしておきます。
⑥鍋に中華スープを入れ火にかけます。
⑦沸騰してきたら、しめじ・しいたけを入れ、醤油・オイアウターソース・こしょうを入れ、再度沸騰してきたら、水で溶いた片栗粉を入れとろみをつけ、最後に九条ネギを入れて出来上がり。
⑧漬けておいた豚ロースを油で揚げていきます。カレー粉が入っている為焦げやすいので、160度の油でゆっくり火を通していきます。
⑨底面が固まってきたら裏返して、裏側も同じように揚げていきます。両面とも表面が固まったら、180度にして、カラッと揚げて引き上げ油切りをしましょう。
⑩丼にご飯を入れ、一口サイズにカットしたロースをのせて、最後にアンをかけて出来上がり

どうです?美味しそうでしょう
薄力粉とネギ・しょうが水の量は、実際私が作る時は目分量なので、一度に全部加えず、固さを見ながら量を調節してください。
タレに漬け込んでいるから、肉がとても柔らかく、パン粉で揚げるフライと違い、あっさり食べられる感じです。

プラモデル

プラモデル・・・作るのが好きな方は多いのではないかと思います。
私は女ですので、物を作るのは好きですが・・・あまりプラモデルには興味はありません
最近は全然やっていないのですが、息子が好きなんですよね、プラモデル・・・。
もう7年ぐらい前になるのでしょうか??
ダンボール戦機が流行った頃・・・その前から、ガンダムのプラモデルを作ったりしていた息子ですが・・・ダンボール戦機のプラモデルの大会があって、作って応募したい!!というので、何種類か買って作っていた時があったんですよ。
道具も色々揃えたりして。
で、何を思ったのか、私にも応募しろと・・・
え~っ!!ですよね。
プラモデルなんて作ったことないのに~。でも、しょうがないので、付き合いましたよ。
それで、一緒に応募もしました。
作り始めると、意外と楽しいのですが、なんせ初めてなので、なかなか上手く綺麗に作れず。
その点、息子は何個も作っていますから、綺麗に作っていましたね~
ま、入賞するかは分かりませんでしたが、とりあえず写真を撮って応募しました。
その時の写真がこれです↓



上が私で、下の写真が息子。
ただ、作ったプラモデルの写真を撮るのではなく、背景も考えて撮らなくてはいけなくて・・・百均が活躍しましたね~。
私は、超適当でしたが、息子はちゃんと作っていたので、入賞したんですよ
何の賞だったか忘れましたが、サイト内の発表でちゃんと名前が出てましたね。
喜んでいましたね~
でも、最近はまったく作らなくなりましたね。
今は、テレビゲームやカードゲームに夢中です。
作った沢山のプラモデルは、飾る所がないので、箱にしまって押し入れに眠っています。
いつか、広い家に住めるようになったら、プラモデル用の棚でも作って飾ってあげたいなと思っています
楽しかった思い出です。

ほうれん草のバター炒め

ほうれん草のバター炒め。
毎日、夕飯にはメイン・味噌汁・野菜と考え作っていますが、味噌汁にしても野菜にしても、何にしても・・・毎日、献立を考えるのは本当に大変
今日は、天丼だったのですが、野菜を何にしようかな~?と考え、本当はほうれん草の胡麻和えにしようかと思ったのですが、どういう訳か息子が食べないので、ほうれん草としめじのバター炒めに・・・。
ほうれん草のおひたし・バター炒め・味噌汁は食べるのですが、胡麻和えにするとまったく食べてくれず
胡麻が嫌いな訳でもないので、何でか分からないんですよね。
以前、南瓜のバター炒めを書きましたが、甘いが嫌なのかも知れませんね。
南瓜も甘く煮たものだと食べないけど、バター炒めは食べる。ほうれん草も、胡麻和えは砂糖を使いますから甘いです。だから、食べないのかも。


材料
①ほうれん草

2束

②しめじ

2袋

③バター

適量

④塩・こしょう

少々

作り方
①ほうれん草は、よ~く水洗いしておきます。
②大きめの鍋にたっぷり水を入れ、沸騰させましょう。沸騰したら塩を一つまみ加え、ほうれん草の茎の部分から、鍋に入れていき茹でていきます。
③茎が柔らかくなったら、冷水に浸し3cm幅くらいに切ります。
④しめじは、下の固い部分を切って、バラバラにしておきます。
⑤フライパンにバターを入れ熱します。バターが溶けてきたら、しめじを入れ炒め、少ししんなりしてきたら、ほうれん草を加えて塩・こしょうをして出来上がり


超簡単なので、ブログで紹介するようなことでもないのですが、あと一品・・・と悩んだ時に見てもらえればいいかな~と思って
副菜だけど、おかずにもなる一品です。