月別アーカイブ: 2018年4月

ステーキ

前から気になっていた某大手スーパーのタスマニア牛肉。
口コミなど見ても、日本の肉に近い感じで柔らかい・美味しい・・・など、良い評価が良く、でもステーキと言ったら国産牛肉。ファミレスなどで、外国産牛肉は食べたことがあり、不味いと思ったことはなかったのですが、家で調理となると・・・もしかしたら、固くて不味いかも知れない、臭いかも知れない・・・と、なかなか買う勇気が出なくて、やっと買ってみる決心が付き、タスマニア牛肉リブロースステーキ肉を買ってみました~
ただ、そのまま焼いて固かったりしたら嫌だな~と思い、おろし玉ねぎに漬け込んでみることに。


材料
①タスマニア牛肉

180g3枚


②玉ねぎ

大きければ2個・小さければ3個

③にんにく

適量

④塩・こしょう

少々

⑤サラダ油

⑥ステーキソース

作り方
①玉ねぎをすりおろしておきます。
②牛肉は、筋切りをして、フォークで全体をさしておきます。
③平らな容器に、まずおろした玉ねぎの半量をひき、筋切り等をした牛肉を並べます。残りの半量を全体にかけて、ラップをして冷蔵庫で1~2時間寝かせます。

④にんにくはスライスしておきます。
⑤油をひいたフライパンにスライスしたにんにくを入れ、香りを出しつつカリカリになるまで炒めます。
⑥にんにくを取り出し、寝かせておいた牛肉の玉ねぎをキレイに拭き取り、フライパンに並べ、最初は強火で両面焼き、両面に焼き色が付いたら、弱火~中火で中まで火を通します。焼き加減は、お好みで。
⑦焼き上がったら、一口サイズにカットし、ステーキソースをかけて出来上がり!
と、ここで焼き上がったステーキの写真を載せるはずだったのですが・・・撮るのを忘れて食べてしまいました
アッ!!と気付いた時には、食べ終わっていました~
肉を玉ねぎに漬けるという工程は初めてやったのですが、冷蔵庫から出してちょっとビックリ!?
肉が茶色くなっていて・・・エ~!!となったのですが、調べたところ、特に問題はないそうで(玉ねぎに含まれるアリシンというものの作用だそうです)、美味しくいただきました。
詳しくは、調べてみてください。
玉ねぎ効果があったのか、何もしなくても柔らかかったのか・・・正直分かりませんが、脂っこくなく・柔らかく、美味しく食べることが出来ました
思い切って買ってみて良かったです。
国産牛肉は、もちろん美味しいですが、高いですからね。そんなに頻繁には食べれません。
でも、タスマニア牛肉ぐらいの価格であれば、今までより回数を増やせるかな~?と思いました。
機会があったら、食べてみてくださいね~。
あ~、写真を載せられなかったのは、本当に残念です

くるみとアーモンドのシフォンケーキ

またまたシフォンケーキを作ってしまいました~
先日作ったシフォンケーキはココア味でしたが、今回はプレーンにくるみとアーモンドスライスを入れてみました。

材料
①卵白

6個分

②卵黄

5個分

③薄力粉

120g

④砂糖

120g

⑤サラダ油

80ml

⑥牛乳

100ml

⑦スライスアーモンド

70g

⑧くるみ

80g


⑨生クリーム

400cc

⑩砂糖

大さじ2~3

作り方
①くるみとアーモンドは、袋に入れて砕いておきます。
②卵白をツノが立つまで泡立てます。泡立ってきたら、砂糖の半分量を少しずつ加えながら、さらに泡立てていきます。

③次に卵黄も泡立てていきます。残りの砂糖を加え、白っぽくなるまで泡立てます。
④②の白っぽくなった卵黄に牛乳を加え混ぜ、泡立て器で混ぜながら、サラダ油を加えていきます。
⑤③に薄力粉をふるいにかけながら加えていき、粉っけがなくなるまで混ぜましょう。
⑥④に泡立てた卵白を混ぜていきます。3回に分けて混ぜていきますが、泡を潰さないようサックリと混ぜていきます。最後に砕いたくるみとアーモンドを混ぜます。
⑦シフォンケーキの型に流し入れていきますが、絶対に何も塗らないでください。流し入れたら、中央の筒の部分を押さえながら型を持ち、トントンと叩きつけ空気を抜きましょう。
⑧180度のオーブンで約40分焼きます。予熱はしなくて良いです。


⑨焼き上がったら、型に入れたままさかさまにして冷ましましょう。

⑩冷ましている間に、生クリームを泡立てておきます。砂糖大さじ2~3を加え、8分立てにします。
⑪シフォンケーキが冷めたら、型からはずしていきますが、まず型とスポンジの間にナイフを入れておきます。無理やりはずすと崩れます。

⑫型からはずしたら、生クリームを塗って出来上がりです。


こ~んな感じ
くるみなどが好きな方には、食感を楽しんでいただけると思います。
ココア味とはまた違った美味しさ
どちらが好き?と聞かれると、どちらも好き!と答えてしまいそうなぐらい、甲乙つけがたいかな。
サラダ油を入れるって・・・上手く出来るのかな~?と思いましたが、以外に簡単で美味しい。
今度は、何味で作ってみようかな???

クリームコーン中華スープ

焼きそばを作った時に、何かスープ物が欲しいと思い作りました~


材料(お椀12~13杯分ぐらい)
①クリームコーン

720ml(缶詰)

②中華スープ

50g


③卵

4個

④水

2400ml

作り方
①鍋に水を入れ沸騰させます。
②沸騰してきたら、クリームコーン・中華スープを入れ、再度沸騰するまで火にかけます。
③沸騰してきたら、溶いた卵を入れ出来上がり。

超簡単だけど美味しいスープ
我が家は、毎日お味噌汁(汁物)を作るのですが、正直毎日だと具材を考えるのが大変
定番は、シジミ・豆腐となめこ・わかめとお麩・玉ねぎ・玉ねぎとジャガイモ・しめじ・なす・しいたけの中華スープ・・・・・順番にグルグル回せば良いのですが、飽きてもきますから、違う物をと考えるのですが、その考えるのが大変。
どこの家も、毎日お味噌汁って作っているのかな~??
クリームコーンなので少々甘めですが、材料を切る手間もないし美味しいから、これから我が家の定番になりそうです

大学受験

息子が大学受験に向けて、塾に通い始めたところですが・・・塾はもちろんお金がかかりますが、模試も受けなくてはいけないことを最近知り、頭の中がお金の計算だらけになりました( ´;゚;∀;゚;)
1回受けるのに、5000円から7000円弱。
何回受けるのかは分かりませんが、大学の費用を貯めなくてはいけない上、毎月の塾代・模試の受験料・大学受験料・・・いくらあればいいんだ~!と、爆発しちゃいそう。
生活費やその他色々支払いもある中、また更に追加。
息子には、お金の心配をせずに、受験に向けて頑張って欲しい。
だから、家では絶対に悩んでいる姿を見せてはいけない。
でも、何とかしなくてはいけない。
最近、そういうことばかり考えているせいか、胃は痛くなるし、なんとなくお腹の調子は悪いし、仕事もあまり順調とは言えずで、ただただ焦るばかり。
小さい子供ばかりにではなく、未成年の間は国からの援助があればいいのに・・・小さい頃より、大きくなってからの方がお金がかかるのにな~と思ったり。
いつもだったら、『なんとかなるさ!』と考えるのですが、今回ばかりはそう簡単に『なんとかなるさ!』とは考えられない(..)
どうしたら良いのだろう・・・。
今日、息子は熱を出して寝込んでいます。
今までなら、仕事を休み看病するのですが、1日でも休めない状況だから、今日は母に任せて、仕事に出ます。
でも、気が気でない上、ゴールデンウィーク前だから暇そう💧💧
今は、全然先が見えないな~。
『なんとかなるさ!』と自分に言い聞かせるしかないかな。
私にとっての幸せは、息子が笑って過ごせていること。
だから、どんなに大変でも頑張らないと!

ソース焼きそば

たま~に食べたくなるのが『焼きそば』
八宝菜を作った時は、翌日に餡かけ焼きそばにすることがあるのですが、ソース焼きそばが時々食べたくなるんですね~
レシピを書くような料理ではないな~と思いながら、レシピを書きます。とは言っても、味付けは市販の焼きそば麺に付いてくる粉末ソース。絶対失敗しませんね

材料
①焼きそば麺

市販の3個入り3袋

②キャベツ

大きければ半分ぐらい

③もやし

2袋(800~900g)

④玉ねぎ

2個

⑤ニンジン

大きめ1本

⑥しめじ

2袋

⑦豚バラ肉

700g

⑧卵

5個

⑨砂糖

小さじ2

⑩塩

少々

作り方
①キャベツは4cm四方ぐらいの大きさに切ります。玉ねぎは、2~3mmの薄切りに、ニンジンは千切りに、しめじは石づきを取ってバラしておきます。豚バラ肉は、4cm幅に切っておきます。もやしは、水洗いしておきましょう。


②卵5個をほぐし、砂糖・塩を入れ、よ~く混ぜて、錦糸卵を作っておきます。(飾り用です)
③次に、深めのフライパンで、まずは豚バラ肉を炒めていきます。

④肉に火が通ってきたら、玉ねぎ・ニンジンを入れ、玉ねぎが透き通るぐらいまで炒めます。
⑤次にもやしを入れ、キャベツ・しめじの順に入れ、全体に火が通ったら、具材の下準備は終わりです。フライパンはまた使うので、具材は別の容器に移しておきましょう。
⑥フライパンに、具材を炒めた時に出た煮汁を少しと麺を入れ炒めていきます。
⑦麺がほぐれたら、具材を戻し混ぜていきます。
⑧最後に、麺に付いている粉末ソースをまんべんなく混ぜたら、出来上がり

インスタントの焼きそばは、時々食べるのですが、野菜を沢山入れて作った焼きそばの方が美味しいですね
刻み海苔・青のり・・・どちらをかけても美味しいと思います。
野菜を切る工程が少々大変なだけで、味付けはソースが付いてるし、フライパン1つで出来るから簡単ですよね