昨年、母が脳梗塞で入院し、9月の末に退院してきたのですが・・・麻痺はないものの、左足を地面に着くことができず、歩行困難の為、家でも車椅子生活に。
足を伸ばそうとすると、緊張で筋肉が固まってしまうようで、筋緊張と言うらしいですが、無理に伸ばそうとすると、痛みで余計に固まってしまうので、杖はおろか歩行器でも歩けない😞
昨年、7月に入ってから、かかりつけ病院から、透析ができ尚且つリハビリもできる病院に転院したのですが、転院した病院は、最初から最長で入院させる計画の病院であることがわかった為、退院させたのですが、7月から9月までの3ヶ月間、一体何のリハビリをしてくれていたのだろう❓と思ってしまうほど、まったく回復していなくて、気力のない顔つきになってしまい、半強制的に退院させた訳ですが、家に帰って来れば良くなるかな❓という思いとは裏腹に、体調は良く、顔つきも良くなったのですが、車椅子生活に慣れてしまったのか、歩きたい❗という気持ちは薄れてしまったようで、ただただ私が大変になってしまったという感じの毎日を過ごしています。
自分ではご飯を食べること以外、何もできなくなってしまった母を、透析以外の日は、朝から夕方までデイサービスに行かせ、その間私は働いているのですが、以前よりも働ける時間は短くなり、父は変わらず生活費を入れず、息子の大学の学費、物価高で出費が増え、収入が減っているのに出ていくものばかりで、昨年2月に、過払い金が戻ってきたので、なんとか生活できていましたが、それも底が見えてきて、今までに疲労とストレスから、私は円形脱毛症になってしまいました。
毎日、誰よりも早く起き、洗濯など色々用事をして、母が起きたら、下の世話・着替えなどの身支度をしてあげて、食事をさせ、自分の支度をし、母をデイサービスに送り出し、再び自分の支度。
仕事に行き、18時過ぎには帰宅し、18時30分頃母が帰宅。夕飯の支度に取りかかり、20時頃夕飯。後片付けが終わり、私もお風呂に入ったりして、22時頃母に寝る身支度をしてあげて、なんだかんだ落ち着けるのが23時頃。
透析の日も同じような流れ。
母が退院してから、私はずっと寝不足状態で、疲れやストレスが溜まり過ぎてしまったのでしょうね。生まれて初めて、毛が抜けました。
1月にやっと行けた美容室で指摘され・・・とてもショックだった😢病院に行くことを勧められたので、すぐに皮膚科に行き、薬をもらい、ただ今治療中ですが、良くなるのに3ヶ月は最低かかるだろうとのことで、ショックで休みたいぐらいですが、そうもいかないので、上手く誤魔化し、周りの人に気付かれないかヒヤヒヤしながら、仕事しています。
でも、もう疲れちゃいました。
貯金も底が見え、収入も減り、でも、頑張って大学に入った息子には、後2年間ちゃんと通わせて卒業させたい・・・一体どうしたら良いのだろう。
兄達は、本当に大変だということを理解していないし、私に任せっきり。
せっかく治療をし始めても、悩んでばかりでは、治らず広がってしまいそう。