ウサギのかんちゃん続き・・・。
初代かんちゃんは、2週間経たないで死んでしまいました。
やはり小さ過ぎたのでしょうか?
ペットショップに行く前に、ウサギの本を読んだのですが、ペットショップで選ぶ時、元気に動き回っている子を選んだ方が良いと書かれていました。
でも、死んでしまったかんちゃんは、ジッとしていました。初めて飼うのですから、選ぶべきではなかったのかも知れません。
小さくて可愛い・・・それだけで選んでしまった・・・素人が飼うには、難しかったのですね。
2代目かんちゃんは、初代かんちゃんと産まれた月があまり変わらないのに、大きく元気でした。
だから私が考えた、息子を悲しませない方法・・・で、バレてしまうのでは?と、正直思ってました。
でも、どういう訳かバレなかった?みたいです。わかってたけど、わからない振りをしていたのか・・・。
2代目かんちゃんは、およそ8年生きました。
名前を呼ぶとちゃんと来て、トイレもちゃんとするし(完璧ではなかったけど)、撫でて欲しいと頭を擦り付けて来たり、ゲージを掃除をするために、ゲージから出そうとすると、フンフンと怒ったり・・・ウサギが、名前を呼んで来るなんて思っていなかったし、自分から撫でてくれ!と来るとも思っていませんでした。
トイレにも驚きました。
ちゃんとトイレに座って、おしっこをしているのを見て感心しました。ウンチは、おしっこのようにはいかなかったけど、トイレにもちゃんとしていました。凄いの一言です。
かんちゃんは、新鮮な果物よりも、乾燥した果物が好きでしたね(ドライフルーツ)。ウサギは、ニンジンが好きなんだろうと思っていましたが、かんちゃんは生のニンジンは絶対食べませんでした。
寝床用にと、藁の入れ物を買ってあげたけど、数時間で崩壊。藁だから、食べちゃうんですよね
お世話の中で、一番大変だったのは・・・爪切りかな。
最初は、ペットショップに連れて行ってたのですが、コツを教わり自宅でやることに・・・。
ひっくり返すとおとなしくなるとのことでしたが、それがなかなか難しくて、よく暴れてたな~。
一度深く切り過ぎてしまって、慌てて病院へ連れて行ったことも。先生は、大したことないよ!と先生は言い、止血剤を塗ってくれました、あれは、かんちゃんに本当に申し訳ないことをしたし、焦りましたね
外に散歩に連れて行きたいと思い、ハーネスを買ってみましたが、すり抜けるし・かじられるしで、散歩は叶いませんでした。
家でお風呂も入れられると書いてあったので、シャンプーも買ってみましたが、それも実現できず・・・。
だから、体はウサギよう体拭きで定期的に拭いてあげただけでしたね。
生き物を飼うということは、本当に大変だと思いました。軽い気持ちでは飼えません。
最後は・・・かんちゃんの様子が変なので、翌日病院に連れ行こうと思っていたのに、朝になったら冷たくなっていました。
夜間でも診てくれる病院を探してでも、早く連れて行くべきだった。
原因はわからずじまいですが、かんちゃんは約8年で生涯を終えました。
飼うことは、とても大変なことだけど、かんちゃんがいることで楽しい日々を送ることが出来ました。
だけど、死んでしまった時の辛く悲しい思いは、もう味わいたくないので、これから先何か動物を飼うことはないと思います。