料理」カテゴリーアーカイブ

食事管理

母が退院し、通院での透析がはじまっているのですが・・・食事管理がとても大事なので、食品成分表やら透析患者の為の食事の本やら、数冊購入し、カロリー計算ぐらいは❗と思って、大まかだけどノートに記入し、自分なりにやってはいますが・・・

肉にしても魚にしても野菜にしても、生と加熱後では重量も変わるしで、計算が大変💧

たまたま購入した本に、栄養学を学ぶ通信講座の案内が入っていて、今すぐはお金もかかるし、時間も必要なので無理ですが、少し落ち着いたら、勉強してみようかと✏️

栄養士や管理栄養士は、専門的な学校に行かなくては資格を取れないので無理ですが、通信講座で学ぶだけでも、これからの食事管理に役に立つのでは❓と思うので、受講料を貯めて、挑戦してみようかと☺️

母が退院し、2週間は経ちましたが、母用の食事を写真を撮って、おおよそのカロリーと共に、ブログにUPしよう☝と考えていたのですが、写真をちょっと撮るぐらいの気持ちの余裕もなく、食べ始めてから気付く始末💧

母用とは言っても、私達とメニューは同じで、味付けと量が違うだけなのですが、ブログに載せることで、記録にもなるし、もしかしたら誰かの役に立つかも知れないし。

パソコンのスキルUPと共に、栄養学を勉強することで、資格取得には繋がらないけど、家でやれる仕事に繋げることはできないか❓と考えているので、真剣にやっていきたいと思います。

これからは、写真を撮ることを意識しながら、料理しなくては💡

HAPPY BIRTHDAY🎁🎂

今日は息子の誕生日。

色々大変な状況ではありますが、誕生日ぐらいはちゃんとお祝いしてあげたくて、ケーキを作りました。

誕生日でもあるのですが、今日は一般入試でもありました。

でも、どこをほっつき歩いているのか、まだ帰って来ません💧

ケーキですが、いつもはもっとイチゴを沢山のせるのですが、小振りのイチゴがなく、大きなイチゴだったので、とてもシンプルなケーキになってしまいました。

でも、間に沢山イチゴが入ってるか、ま、いいか😊

早く帰って来ないかな~。

鶏胸肉の照り焼き丼

母が入院してから、毎日夕飯を作っているのですが、毎日色々考えるのは大変ですね
今までは、休みの日は私が作って、私が仕事の時は母が作っていたのですが、毎日大変だったろうな~と思います。
私に食べさせなきゃ!というより、私の息子にちゃんと食べさせなきゃ!!という思いでいてくれたようで、本当に感謝です。
心臓の手術をして、それ自体はもう回復したのですが、歳が歳なだけに、ほとんど寝た状態で過ごしていたので、足腰が弱ってしまい、先週リハビリ病院に転院したのです。
今まで通りになるには、3か月ぐらいはかかると言われ、私もずっと休んでいる訳にもいかないし・・・どうしたら良いか悩んでいる今日この頃です。
色々作ろうと、ネットや本で何がいいか考え、好き嫌いがあるので、自分流にレシピを変えて作っているので、味の濃さ等は具合をみて変えてください。

材料(2人分)
①鶏胸肉(皮なし)500g

②酒

大さじ3

③醤油

大さじ1/2

④すりにんにく

小さじ1

⑤片栗粉

適量

⑥酒

大さじ2

⑦醤油

大さじ4

⑧みりん

大さじ3

⑨砂糖

大さじ1

⑩白ゴマ

大さじ3~4

⑪サラダ油

適量

⑫貝割れ

適量

作り方
①鶏肉を一口大ぐらいのそぎ切りにして、ビニール袋に入れ、②~④の材料で下味をつけます。20分ぐらい冷蔵庫で休ませてください。

②⑦~⑩の材料を混ぜ、ごまだれを作っておきましょう。

③フライパンに油をひき、鶏肉の水気をきって、片栗粉をつけてこんがり焼いていきます。

④両面が良く焼けたら、⑥の酒を加え蓋をして、弱火で2~3分蒸し焼きにします。

⑤蒸し焼きをしたら、ごまだれを全体に回し入れ、からめながらトロミがつくまで焼いていきます。焦がさないように気を付けましょう。

⑥丼にご飯を盛り、貝割れをお好み量をのせ、その上に鶏肉を盛って、たれをかけて出来上がり

胸肉なのであっさりしていますが、ぱさつきはなくしっとり美味しかったです
貝割れの量が少なくて、肉に隠れて見えませんが、こってりたれにピリッときて、辛いのが好きな方は、少し多めにのせても良いかも。
母の今後の食生活が、豚肉や牛肉よりも、鶏肉が良いとのことなので、鶏肉料理のレパートーリーを増やさなくてはいけません。
豚肉や牛肉料理ももちろん作りますが、鶏肉料理を載せる機会が増えそうです。


チキン南蛮

昨日の夕飯は『チキン南蛮』
今まで、作ったことがなかったんですよね。だから、初挑戦

材料(2人前)

①鶏胸肉

250gぐらいを2枚

②卵

大きめ1個

③小麦粉

少々

④塩・こしょう

少々

⑤お酢

大さじ4

⑥醤油

大さじ4

⑦砂糖

大さじ3

⑧一味

少々

⑨市販のタルタルソース

80gぐらい

⑩茹で卵

1個

作り方
①鶏胸肉は、厚さを均一にするために、真ん中に切り込みを入れ、左右に切り込みを入れて開き、塩・こしょうをふっておきます。
②甘酢を作ります。⑤~⑧の材料を混ぜ合わせておきます。
③タルタルソースは、茹で卵をフォークなどを使って細かくし、市販のタルタルソースに混ぜておきます。使うまで、冷蔵庫で保存してください。
④下ごしらえをした鶏肉を揚げていきましょう。小麦粉をまぶし、溶き卵にくぐらせ、170度に熱した油で揚げていきます。衣が固まるまで、あまりさわらずに両面をこんがり揚げていきます。

⑤鶏肉が揚がったら、一度取り出し、フライパンを綺麗にして、鶏肉を戻します。
⑥⑤に②で作ったタレをかけ、中火で両面にからむよう、時々返しながら味を浸み込ませていきます。
⑦肉は、一口サイズにカットしてお皿に盛り付け、たっぷりタルタルソースをかけたら出来上がり
お好みの野菜を添えて、召し上ってください

本当は、タルタルソースも手作りが美味しいのでしょうが、時間がなかったので、市販の物を使いました。

豚ロースのホイル焼き

昨夜の夕飯は、豚ロース(とんかつ用)のホイル焼き。
味噌だれできのこたっぷり

材料(2人前)
①豚ロース(とんかつ用)

2枚

②舞茸

1パック

③椎茸

1パック

④えのき

1袋

⑤しめじ

1袋

⑥九条ネギ

1本

⑦味噌

大さじ6

⑧酒

大さじ3

⑨みりん

大さじ3

⑩醤油

大さじ1

⑪にんにくすりおろし

小さじ2

⑫こしょう

少々

⑬バター

適量

作り方
①豚ロースは、一口サイズに切り、フライパンで表面に軽く焼き色が付く程度に火を通しておきます。
②きのこ類は、軸を取り一口サイズぐらいに、それぞれほぐしておきます。
③九条ネギは、3cm幅ぐらにカットしておきましょう。
④味噌だれを作ります。⑧~⑫までの材料を良く混ぜておきます。
⑤アルミホイルを、大きめに4枚カットし、横になるホイルが上になるように十字にします。
⑥中心にバターを塗り、豚肉・きのこ類・九条ネギの順に重ね、最後に味噌だれをかけ、ホイルを具がこぼれないよう閉じていきます。
⑦オーブン機能のグリルで、20分~25分焼いたら出来上がり

サーモンでホイル焼きは良く作るのですが、豚肉では初めて作りました。
豚肉と味噌・・・合いますね
きのこも沢山食べれて、栄養満点・・・かな?