生活」カテゴリーアーカイブ

久しぶりの更新

昨年、母が脳梗塞で入院し、9月の末に退院してきたのですが・・・麻痺はないものの、左足を地面に着くことができず、歩行困難の為、家でも車椅子生活に。

足を伸ばそうとすると、緊張で筋肉が固まってしまうようで、筋緊張と言うらしいですが、無理に伸ばそうとすると、痛みで余計に固まってしまうので、杖はおろか歩行器でも歩けない😞

昨年、7月に入ってから、かかりつけ病院から、透析ができ尚且つリハビリもできる病院に転院したのですが、転院した病院は、最初から最長で入院させる計画の病院であることがわかった為、退院させたのですが、7月から9月までの3ヶ月間、一体何のリハビリをしてくれていたのだろう❓と思ってしまうほど、まったく回復していなくて、気力のない顔つきになってしまい、半強制的に退院させた訳ですが、家に帰って来れば良くなるかな❓という思いとは裏腹に、体調は良く、顔つきも良くなったのですが、車椅子生活に慣れてしまったのか、歩きたい❗という気持ちは薄れてしまったようで、ただただ私が大変になってしまったという感じの毎日を過ごしています。

自分ではご飯を食べること以外、何もできなくなってしまった母を、透析以外の日は、朝から夕方までデイサービスに行かせ、その間私は働いているのですが、以前よりも働ける時間は短くなり、父は変わらず生活費を入れず、息子の大学の学費、物価高で出費が増え、収入が減っているのに出ていくものばかりで、昨年2月に、過払い金が戻ってきたので、なんとか生活できていましたが、それも底が見えてきて、今までに疲労とストレスから、私は円形脱毛症になってしまいました。

毎日、誰よりも早く起き、洗濯など色々用事をして、母が起きたら、下の世話・着替えなどの身支度をしてあげて、食事をさせ、自分の支度をし、母をデイサービスに送り出し、再び自分の支度。

仕事に行き、18時過ぎには帰宅し、18時30分頃母が帰宅。夕飯の支度に取りかかり、20時頃夕飯。後片付けが終わり、私もお風呂に入ったりして、22時頃母に寝る身支度をしてあげて、なんだかんだ落ち着けるのが23時頃。

透析の日も同じような流れ。

母が退院してから、私はずっと寝不足状態で、疲れやストレスが溜まり過ぎてしまったのでしょうね。生まれて初めて、毛が抜けました。

1月にやっと行けた美容室で指摘され・・・とてもショックだった😢病院に行くことを勧められたので、すぐに皮膚科に行き、薬をもらい、ただ今治療中ですが、良くなるのに3ヶ月は最低かかるだろうとのことで、ショックで休みたいぐらいですが、そうもいかないので、上手く誤魔化し、周りの人に気付かれないかヒヤヒヤしながら、仕事しています。

でも、もう疲れちゃいました。

貯金も底が見え、収入も減り、でも、頑張って大学に入った息子には、後2年間ちゃんと通わせて卒業させたい・・・一体どうしたら良いのだろう。

兄達は、本当に大変だということを理解していないし、私に任せっきり。

せっかく治療をし始めても、悩んでばかりでは、治らず広がってしまいそう。

久しぶりの更新

6月に、母が透析中、脳梗塞を起こしてしまい入院することに。

幸い、処置が早かったので、麻痺は残りませんでしたが、高齢の為、少しの入院でも、筋力が落ち、自力で歩けなくなってしまったので、7月に入ってから、透析とリハビリができる病院へ転院しました。

3月から食生活指導師の勉強を始めたのですが、なかなか落ち着いて勉強もできず、でも何とか毎月課題を提出し、まぁまぁな成績で進めることができ、今月が最後の課題提出。

これで終わりではなく、また別の講座を受講しないと、食生活指導師の名前はいただけないのですが、並行して、別の勉強もしているので、食生活指導師の勉強は、少しお休み。

今回、母が入院することになり、リハビリに励んでいますが、以前のような母に戻れる可能性は、ある程度までは戻ると思いますが、手助けが必要な状態になるのではないか?と思うので、そうなると私も、今までと同じように働くのは難しくなってくると思います。

そこで、もし取得できれば、家でもできるのではないか?と思い、心理カウンセラーの勉強も始めました。

開業のノウハウも勉強できるので、しっかり勉強し、資格を取得し、今後の生活のために、頑張りたいと思います。

カウンセラーという職業は、簡単なものではないと思いますが、私生活にも役にたちそうですし、じっくり勉強したいと思います。

今のお仕事がとても暇で、思ったように稼げず、母の入院、息子はまだ大学2年生ですから、あと2年は頑張って稼がなくてはいけません。

お金の心配をしなくても良い生活を送れる日がくるのだろうか。

悪いことばかりがあると、何で自分だけ?と思ってしまいがちですが、落ち込んでばかりいたら、余計に悪くなっていきそうなので、前向きに考えていきたいと思います。

第1回目

昨日、第1回目の課題提出をしました📮

なかなか、ゆっくり勉強できる時間がなく、ギリギリで提出になってしまいました💧

毎日、なんだかんだ忙しくて、時間ができた時にやれば良いのですが、疲れてしまって、勉強どころではない感じで。

でも、母の為に始めた勉強とはいえ、自分のこれからの為でもあるので・・・食生活アドバイザーという資格が取れたとして、それが生活できるだけの収入に繋がるかはわかりませんが、今の生活を変えたいので、必死に頑張るしかありませんね。

通信講座

昨年、母が人工透析を受ける身体となり、食事管理をしなくてはいくなくなったことがきっかけで、食品成分表を購入したところ・・・某栄大学で、栄養学の通信講座があることを知り、やっと少し時間が作れるようになったので、この度、受講の申し込みをしました。

先日、教材が届き、開封はしたのですが、勉強はまだこれからです。

勉強をする!という生活からかけ離れた生活をしていると、いざやろう!と思っても、なかなか手が着かない感じで💧

国家資格ではないのですが、きちんと受講し、良い成績で終了することができれば、大学から認定証がいただけるとのことで、今現在の仕事を少しでも早く辞められたら!?と思っているので、職業を変えるチャンスだと思うので、頑張って勉強していこうと思います。

ずっと更新ができないまま、今日になりましたが、本当は、もっとマメに更新したかった😞

ですが、毎日、疲れてしまって、更新することもでなかった。

そんな私が、きちんと勉強できるのか?と、自分で思ってしまうのですが、母の栄養管理をもっときちんとする為・将来の自分の為、気を引き締めていこうと思います😊

食事管理

母が退院し、通院での透析がはじまっているのですが・・・食事管理がとても大事なので、食品成分表やら透析患者の為の食事の本やら、数冊購入し、カロリー計算ぐらいは❗と思って、大まかだけどノートに記入し、自分なりにやってはいますが・・・

肉にしても魚にしても野菜にしても、生と加熱後では重量も変わるしで、計算が大変💧

たまたま購入した本に、栄養学を学ぶ通信講座の案内が入っていて、今すぐはお金もかかるし、時間も必要なので無理ですが、少し落ち着いたら、勉強してみようかと✏️

栄養士や管理栄養士は、専門的な学校に行かなくては資格を取れないので無理ですが、通信講座で学ぶだけでも、これからの食事管理に役に立つのでは❓と思うので、受講料を貯めて、挑戦してみようかと☺️

母が退院し、2週間は経ちましたが、母用の食事を写真を撮って、おおよそのカロリーと共に、ブログにUPしよう☝と考えていたのですが、写真をちょっと撮るぐらいの気持ちの余裕もなく、食べ始めてから気付く始末💧

母用とは言っても、私達とメニューは同じで、味付けと量が違うだけなのですが、ブログに載せることで、記録にもなるし、もしかしたら誰かの役に立つかも知れないし。

パソコンのスキルUPと共に、栄養学を勉強することで、資格取得には繋がらないけど、家でやれる仕事に繋げることはできないか❓と考えているので、真剣にやっていきたいと思います。

これからは、写真を撮ることを意識しながら、料理しなくては💡